一般社団法人 職業感染制御研究会
その他の Q&A
A 「雇入時の健康診断」は、常時使用する労働者を雇入れた際における適性配置、入職後の健康管理に役立てるために実施するものであって、採用選考時に実施することを義務づけたものではなく、また、応募者の採否を決定するために実施するものでもありません。
 「ウイルス肝炎感染対策ガイドライン(医療機関内)」においても、「新規職員は、採用後できるだけすみやかに検診を行う」とされており、採用選考時に健康診断結果を提出してもらうことが推奨されている訳ではありません。本人のプライバシー侵害に該当して違法となるケースもあるのでご注意下さい。
 ただし、過去の裁判例においては、「雇入時の健康診断」は、使用者に広く採用の自由を認めており、その一環として労務提供に必要とされる範囲で、応募者に健康診断結果を提出してもらうことは直ちに違法となるものではありません。医療機関において肝炎ウイルスを事前に検査することは必要とされる範囲内となる可能性が高いと思われます。(B金融公庫(B型肝炎ウイルス感染検査)事件 東京地判平15.6.20)(平成23年7月28日基発0728第2号「職域におけるウイルス性肝炎対策に関する協力の要請について」)
 結論として、採用選考時に肝炎ウイルスの結果を提出してもらうこと自体は医療機関において違法行為に問われる可能性は低いとは思いますが、実施するに当たり、採否に使用しないなどの正しい知識の普及、事前に本人の同意を得るなどの対応を十分に講じておく必要があります。

根拠となる法令、ガイドライン、判例
「ウイルス肝炎感染対策ガイドライン(医療機関内) 」1995年 ウイルス肝炎研究財団
【職員のB型肝炎定期検診の実施】 新規職員は,採用後できるだけすみやかに検診を行う。なお,HBs抗原およびHCV抗体の検査結果を採用の条件としてはならない。
→→ (参照)

厚生労働省リーフレット「事業者の皆さまへのお知らせ」
【採用選考時の健康診断について】
採用選考時において、肝炎ウィルス検査(血液検査)を含む合理的必要性のない「健康診断」を実施することは、結果として就職差別につながるおそれがあります。したがって、採用選考時における「健康診断」は、その必要性を慎重に検討し、それが応募者の適性と能力を判断する上で合理的かつ客観的に必要である場合を除いて実施しないようお願いします。真に必要な場合であっても、応募者に対して検査内容とその必要性について、あらかじめ十分な説明を行ったうえで実施することが求められます。
→→ (参照)
A 当研究会ホームページ上のコンテンツのリンク、転載については次のようにお願いいたします。

1 ウェブリンクの設置:
当研究会ホームページへのリンクは自由にお作り頂いて結構です。設置後どこに作成されたかを jimukyoku までご一報いただけると幸いです。

2 当研究会ホームページ上のコンテンツをウェブ上で転載する場合:
  • 当研究会ホームページのコンテンツの転載であることの明記
  • 当研究会ホームページのURLの記載
  • 当研究会への転載内容の通知
以上3点を条件に転載をして頂いて結構です。

3 当研究会ホームページコンテンツならびにエピネット日本版データの利用について:
論文等の印刷物やデジタルファイルへのデータの引用および加工・転載をご希望の場合は、その具体的内容を jimukyoku までご連絡下さい。 内容によっては転載許諾申請書類の提出をお願いすることになります。
その他、ご不明な点等 jimukyoku までご連絡下さい。
一般社団法人 職業感染制御研究会
A 日本では医療現場で用いられているPPEの性能評価や基準などはありませんので、海外の情報を参考に検討されるのではいかがでしょうか。それらは、以下に紹介しています。

安全器材と個人用防護具
https://www.safety.jrgoicp.org/

各製品についても解説と基準などの紹介をしていますので、ご参考ください。例えば、
ゴーグル・フェイスシールドの選び方・使い方
https://www.safety.jrgoicp.org/ppe-3-usage-goggles.html

また、当研究会の有志が協力した以下のページにも評価の基準が公開されているので参考になるかと思います。
個人防護具の自作・代替品性能評価
http://jrgoicp.umin.ac.jp/index_ppewg_diy_eval.html

2018 一般社団法人 職業感染制御研究会